PAGE TOP
blog

スタッフブログ

コラム

夢のビルトインガレージ、インナーガレージのサイズ決定ガイド

2025年3月4日

柴田建築企画のHPにSUWELLTE 2&4というブランドをラインナップしています。
2&4は2輪と4輪をあらわしています。

2輪も4輪も好き、柴田建築企画の代表柴田です。

住宅にガレージを組み込んで計画しようとする場合、まず初めにどれだけの広さが必要かということになりますよね。

今回はビルドインガレージのサイズについて考えていきたいと思います。

ガレージは自動車を保管するための場所であるだけでなく、趣味の作業スペースや収納としても利用されることがあります。

そのため、ガレージの大きさを決める際には慎重な検討が必要です。

以下に、ガレージの大きさを決める際に考慮すべきポイントをまとめます。

車両のサイズと台数
最初に考慮するのは、ガレージなので当たり前ですが保管する車両のサイズと台数です。

車の大きさは普通車、SUV、ミニバンなど、車両の種類によって必要なスペースは異なるため、格納する車の寸法を確認してください。

また、将来的に車を増やす可能性がある場合、その点も考慮する必要があります。

少し大きめでも乗用車であれば、幅が約2メートル、長さが約5メートル、高さが約1.5メートルと考えると、最低でも幅3メートル、奥行き6メートルのスペースが必要です。

車両同士の間隔を取ることも重要で、ドアの開閉やスペースを考慮したサイズ設定を心がけましょう。

具体的なサイズ例(1台)
小型車: 長さ5m、幅3m、高さ2.5m
普通車: 長さ6m、幅3.5m、高さ2.7m
大型車: 長さ7m、幅4m、高さ3m

開口部とアクセス
ガレージには車を出入りさせるための開口部が必要です。

通常、シャッターやドアを設置しますが、これらの開口部もガレージの大きさに影響を与えます。

特に、二台以上の車を出入りさせる場合、広い開口部が必要になります。

ドアの開閉スペースや、車両と趣味の作業スペースや収納エリアとの間に十分なアクセススペースを確保することも重要です。

収納スペースと作業スペース
ガレージは単に車を保管するだけでなく、工具やアウトドア用品、その他のストレージを必要とすることが多いです。

そのため、収納スペースを考慮することも忘れてはいけません。

また、車両の整備をしたりDIYや趣味のために作業スペースを設けることを考えている方もいるでしょう。

作業台や棚の設置を考えると、ガレージの大きさも自然に変わってくるでしょう。

地域の規制と構造
ガレージを建設する際には、地域の建築基準や用途地域に関する規制も確認する必要があります。

特定の地域ではガレージの大きさや高さ、位置に制限がある場合があります。

また、隣接する建物や境界線との距離を考慮することも重要です。

事前に自治体に相談し、必要な許可や手続きを把握しておきましょう。

将来の変化を考慮
ガレージの設計は、将来のライフスタイルの変化にも対応できるようにすることが望ましいです。

例えば、子供が成長し、運転を始めることになれば、車両の台数が増えたり、より大きな車を必要とするかもしれません。

また、趣味が変わることで新たなストレージニーズが生じることも考えられます。
将来的な変化を見越して少し余裕を持ったサイズにすることもひとつの手です。

予算
最後に、ガレージの大きさによって工事費用が異なるため、計画を立てる際には自身の予算をしっかりと確認しましょう。

必要最低限のスペースを確保しつつ、無駄な出費を抑える工夫も必要です。

必要な機能を加えつつ、合理的なコストで収めるようにすることが大切です。

結論

このようにビルトインガレージのサイズは使い方によって色々と考慮しなければならないことが多く簡単なようで意外と頭を悩ませるものです。

柴田建築企画はこれまで多種多様なビルトインガレージの経験と実績を積んできたので、長期的に快適に使用できる理想的なガレージをしっかりとしたプランニングを行い提供することができます。

同じ趣味を持つ方とお話しできるのはとても楽しみです。ぜひご相談ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

contact

お電話でのお問い合わせはこちら

Tel.

053-594-4811

8:30 — 18:30 (日曜日定休)

資料請求

ご希望のお客様に柴田建築企画の魅力をお伝えする
カタログを無料でお届けいたします。

家づくり無料相談

土地・資金・間取りなど、お客様のお悩みを
家づくりのプロが一緒に解決します!