PAGE TOP
blog

スタッフブログ

コラム

梵天

2024年12月13日

こんにちは!柴田建築企画です。

お客様の上棟式でお祀りする梵天をつくらせていただきました。

今回は住宅建築にまつわる日本の伝統文化「梵天」についてご紹介したいと思います。

梵天とは?

梵天は上棟式の際に建物の上に祀られる神聖な装飾物で、神様の依代とされています。

一般的には、木や竹でできた棒に紙垂(しで)や五色の布が取り付けられ、神聖さを象徴しています。この梵天を通じて、建物を守ってくれる神様を招き入れるという意味があります。

儀式が終わった後、梵天は屋根裏に取り付けられ、その家を守る存在として大切にされます。

このように梵天は、単なる装飾ではなく、家の安全や家族の幸福を祈るための心のよりどころとして大きな役割を果たしています。

梵天の設置場所とその意味

梵天は、上棟式の最中は建物の一番高い場所に飾られます。

これは、天と地を結ぶ架け橋としての役割を果たすと同時に、神様を招くために最もふさわしい場所と考えられているからです。

その後、梵天は屋根裏に納められます。屋根裏という場所は目に見えない部分ではありますが、建物全体を見守る立場にある象徴的な場所です。

梵天が屋根裏に存在することで、家がずっと神様に守られているという安心感を得ることができます。

柴田建築企画が大切にしていること

柴田建築企画では、お客様の新しい暮らしの始まりを大切にするため、上棟式をはじめとする日本の伝統文化を尊重しています。

梵天を通じて家の守り神をお迎えするという心温まる儀式は、現代の住宅建築にもぜひ取り入れていただきたい習慣です。

もし、これから家を建てようとお考えのお客様がいらっしゃいましたら、ぜひ私たちにご相談ください。

日本の伝統を大切にしながら、現代のライフスタイルに合わせた理想の住まいづくりをお手伝いいたします。

伝統の息吹を感じる梵天とともに、あたたかな未来を築きませんか?

柴田建築企画では、皆さまの大切な家づくりに心を込めて取り組んでいます。

お問い合わせはこちらからどうぞ!

お問い合わせ

contact

お電話でのお問い合わせはこちら

Tel.

053-594-4811

8:30 — 18:30 (日曜日定休)

資料請求

ご希望のお客様に柴田建築企画の魅力をお伝えする
カタログを無料でお届けいたします。

家づくり無料相談

土地・資金・間取りなど、お客様のお悩みを
家づくりのプロが一緒に解決します!